テニス

Ⅽ級テニスはサービスリターンが超むずかしいってホント?

こんにちは~。

yoshi3です。

今日もお越し頂きまして、ありがとうございます!

最近お腹の贅肉が酷い事になってきて、娘から相当なお叱りを受けています。

なので、ちょっとダイエットをしようと思っているのですが、

どうしても食べてしまう今日この頃です。。。

 

さて、今回は「サービス・リターン」と言う事ですが、

これまた難しいですわ。。。。

とりあえず、行ってみよ!

 

 

スポンサードリンク

Ⅽ級テニスにおけるサービス・リターンはゆるい球ほど難しい?

 

 

さあ、なんだか変な見出しが付いておりますが、

これは私と後輩に共通しており、なぜかゆるいサーブに対する

リターンの成功率が、非常に悪いのです。

 

「そんなもん、普通に返したらええがな」と叱られそうですが、

どうしてでしょうね?

 

いざ、その場に立って、ゆるーいサーブが来ると、ついつい欲張って

コースを狙ったり、早い打球でリターンしてやろう!

みたいな、「主導権を取りたいです~」という欲張った気持ちが

全身を覆う様な感じになります。

 

で、気を落ち着けて打とうとすると、相手のサーブに合わせた様な

ゆるーいリターンになってしまい、簡単にポーチで決められる。

それでまた悔しさが出て、「決めてやる!」みたいな感情が湧いて

どんどん悪い状態になります。

 

無心で返す事だけに集中すれば、結構いい球筋で相手のイヤーな所へ

返球出来たりするのですが、とにかく煩悩が多すぎます。。。

 

逆にそれなりのスピードのサーブには全然対応出来ますし、

すごいリターンが帰る時も結構あるくらいです。

 

恐らく、普段のの練習でゆるい球に絞ったリターン練習をすることで、

そういう打球に対しての「心理」や自分の「スタイル」を決める事が

重要なんだと思います。

 

例として、セカンドサーブはゆるい球しか打ってはいけない。

レシーバー側はネットした場合2ポイントを失う。

みたいな「ゆるい球、2ポイント縛り」的なルールを作って、

ゆるいサーブにも緊張感を持って対峙する練習をすることが

大切なんでしょうね。

 

これはもうメンタル以外何者でも無いので、

無心で集中する練習です。

返せることが当たり前なんですから。

変な苦手意識があるとしたら、それこそ勝手な「思い込み」でしか

無い訳です。

 

私たちの場合、あり得ない決め付けの呪縛から脱出する事が答えです。

 

サービスリターンで、私たちの様にゆるい球ほど返球率が悪い人は

上記と同じことで、普通は早いサーブに対してついていけないとか、

スピンサーブに対応出来ない方が圧倒的に多いと思います。

 

私達も、たまーに試合でサーブだけ見れば、A級そのものみたいな人と

当たったりしますが、基本的にそんな時はフォアにしろ、バックにしろ、

面を作って当てるだけのリターンです。

 

スピン系のサーブは打点が高くなり、リターンのミスが

出やすくなりますが、逆にスピードが無い分しっかりボールを見る

時間がありますので、高く跳ね上がる前に打ってみる。とか、

少し下がって、落ちてきた所を打ってみる。とか、

打点の工夫をしてみる事が、打開策につながります。

 

まあ、なんにしろ「慣れる」というのが一番の打開策なので、

自分が苦手なサーブを打つ方が近くにいらっしゃれば、

その人のサーブをリターンする機会をどれだけ沢山取れるかが、

上達のスピードと比例すると言う事です。

 

もし近くにいなければ・・・いろんなサークルを回って、

そんな人を探す所からスタートです。

 

テニススクールへ通って本格的に練習するのでなければ、

基本的には「習うより、慣れろ」です。

 

如何に沢山やり込むか?

 

これに尽きると思います。

 

サービスリターンは「完全な受け身」の立場ですので、

相手の技術が優れていればいるほど、受け身の立場を

どう凌ぐかが課題です。

「リターンが苦手」という方もいらっしゃるとは思いますが、

根本は、慣れていないことが最大の問題です。

 

今までの各ショットについていろいろ書かせて頂きましたが、

基本に忠実にフォームを固めたり、考え方を変えてみる

と言う事を提案したりしました。

 

これらも、それを繰り返してその事に「慣れる」レベルまで

やり込む事が上達へのカギなんです。

 

早い球に慣れる。

弾む球に慣れる。

スライスに慣れる。

 

絶対に可能なことばかりです。

その環境に身を置いて、練習だからこそ果敢に取り組む。

それを繰り返していれば、人間って「慣れ」ちゃうんです。

 

誰でも最初は車の運転が怖くて、高速道路なんて生きた心地

しないのに、気が付けば100キロ以上で運転出来る様に

なるんですよ。

操作に慣れる。

スピードに慣れる。

「慣れ」以外の何者でもないんです。

 

出来ない = 慣れていない。

そういうものです。

 

と言う事で本日はこの辺で。

今日もあなたと出会えた事に、感謝致します。

次回は、「試合」について少し書かせて頂きたいと思います。

ではまた次の記事でお会い致しましょう。

ありがとうございました。

yoshi3

スポンサードリンク