みなさん、こんにちは。
yoshi3です。
今回は、最近本当にどのメディアを見ても必ず出て来る「熱中症」ですが、
意外と落とし穴?になっている、「愛犬の熱中症」について調べてみました。
我が家でも1匹お世話をしているので、犬の熱中症については興味がありますが、
小型の室内犬なので正直そんなに気にしていませんでした。
ところが外で飼われている犬たちはとんでもない酷暑の中がんばっているんだと思うと、
ただ事ではないと感じ、色んなことを調べました。
犬は暑さが苦手、熱中症の症状とは?
犬は、暑さや湿度に対して非常に弱い動物です。
その理由は、人間の様に汗をかいて体温調節が出来ないために、
舌をだして「ハッハッハッ」という仕草をしてることがありますが、
あれは体温を下げるためにしているパンティング(開口呼吸)という行動です。
しかし、それで下げられる体温にも限界があり、炎天下や風通しが悪く、
湿度の高い場所では思ったように体温が下がりません。
そんな状態が続くと「熱中症」にかかってしまいます。
体温の上昇に伴って脳の温度が上がり、体温調節機能が低下し、
更に体温が上がるという悪循環が原因です。
状態としては、体温が41度ほどになり舌の色も紅色から紫色になり、
さらに進行するとショック症状から最悪は死に至る事もあります。
熱中症は、高体温・脱水・低酸素を同時に引き起こし、重症の場合
50%の確率で亡くなると言われています。
パグ・ブルドッグ・シーズーなどの短頭種や、シベリアンハスキーなど
北方が原産の厚い被毛の犬種は生まれつき暑さに弱いです。
また、心臓・腎臓に病気がある子、太っている子は熱中症にかかりやすいので、
要注意です。

【主な症状】
・口を大きく開けて「ハァハァ」と息苦しそうに呼吸をし、よだれを大量に出す。
・嘔吐や下痢をしたり、ふらついて倒れてしなう事もあります。
・舌の色が紅色から紫色になったりします。
【さらに症状が進むと】
・虚脱、失神、筋肉の震えがみられる。
・意識の混濁、呼びかけに反応しない。
・ひどい時は、完全に意識が無くなる。
・全身の痙攣や発作を起こす。
・吐血、下血(血便)、血尿などの出血症状が出る。
熱中症の応急処置と対処方法
上記の様な熱中症の症状が出てしまった場合、応急処置として一刻も早く
以下の様な処置を施して下さい。
【意識がある場合】
①すぐに体を冷やす。風通しの良い場所へ移動、扇風機などを当てる
②水が飲める様であれば、たくさん水を飲ませる。
スポーツドリンクがあれば2倍に薄めて飲ませる。
③冷水で濡らしたタオルを掛ける。お風呂場などで体全体に水を掛ける。
この際、体温を下げ過ぎない事が注意点です。
大体39度くらいまで下がれば冷やすのをやめ、すぐに病院へ連れて行きましょう。
【意識がない場合】
まず、慌てずに何も処置をせずに病院へ連れて行くのではなく、
冷水をかけるなどして、体温をさげる処置をしながら病院と連絡を取り、
出来るだけ早く動物病院へ連れて行きましょう。
何も処置をしないまま連れ出してしまうと、途中でさらに症状が悪化する
可能性がありますので、必ず最初に「体温を下げる」処置を忘れない様にしましょう。
熱中症の予防はどの様にすればいいの?
まずは、肥満や病気になりにくい生活習慣を心掛ける事。です。
あとは、人間も同じ事です。
・散歩は早朝や夜間の涼しい時間帯にする。
昼間に限らず、気温が上昇していれば朝でも外出を控える。
昼間のアスファルトは60℃近くになり、人間の手でさえ触る事が出来ない
ほど熱くなっています。
・車内に置いていかない。
人間でも同じことですよね。これだけ言われていても毎年悲しい事故が無く
なる事がありません。なぜでしょうか?
・清潔なお水を十分飲める環境にしておく。
人間と違い、自分の意志で水を入れる事が出来ないのです。
のどが渇いた時にしっかり水分補給が出来る様に、清潔なお水をたっぷり
用意してあげましょう。
・室内は風通しを良く、室内温度が上昇しにくい環境に。
エアコンを付けた部屋にいる場合は良いのですが、そうでない場合は
風通しのいいお部屋で体温が上昇しにくい環境にしてあげましょう。
屋外飼育の場合も、日影で風通しの良い場所へ移動してあげましょう。

まとめ・・・
かわいいペットたちは、何一つ自分たちですることが出来ないのです。
・お水が無くなってしまっても、自分で入れる事も出来ない。
・窓を閉め切られたら、窓を開けて風を通すことも出来ない。
・外でつながれていては、涼しい場所へ移動する事も出来ない。
だから、飼い主さん心遣いが必要なんです。
熱中症になるペットたちのほとんどが、飼い主の不注意ですし、
ちょっと考えれば予防できた事ばかりだと思います。
人間の世界でも同じことですね。
小中学校での熱中症対策。
子供たちを預かる先生方がちょっとしたことに気配りが
出来れば、ほとんどの事例は回避できたと思います。
自分より立場が上の人を相手にしても、同じようにエアコンの無い部屋に通して、
冷たいお茶の一杯も出さずに会議をしますか?
相手が「子供」だからエアコンは必要ないのでしょうか?
水筒は持たせないのでしょうか?
私の拙い経験上、そんな事を言っている人ほど家族とお買い物に
行った時など駐車場で車のエンジンを掛けっぱなしでエアコンの
効いた車内で寝ている、地球温暖化と環境破壊に多大な貢献を
されている「輩」なんですよね。。。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
では、また次回の記事でお会いしましょう。